納車後:TOYOTAアクアのユーザーカスタマイズ機能の設定を変更してもらうためディーラーへ

本日の夕方、アクアの納車時にやってもらうはずだったユーザーカスタマイズ機能の設定のためディーラへ行って来ました。

またまたディーラーへ

事前にアポをとりディーラーへ。営業マンの彼が申し訳なさそうに登場。
さすがの彼も数々の失態を前に、私に合わせる顔がないと思っているのが伝わってしまいます(笑)

いいです。今回のみならず、これまでの事を反省して謝っているのがわかるので許します。今更ですが、重量税の件以来、なんとなく彼は私を信頼してきているみたいです。こっちはお客なんだから最初からそうしなさいな。

前回でも説明しましたが、今回依頼したユーザーカスタマイズ設定の変更内容は以下のとおりです。

  • ロック・アンロック時のサウンドを「レベル5」→「最小値(消音)」
  • ライトセンサーの感度を「レベル3」→「一番鈍く」
  • 暗さを感知してからのランプ点灯時間「標準」→「長め」
    • 設定変更は無事完了

      作業自体は、出されたコーヒーを飲み終わるくらいで終わりました。時間にすると10分程度です。これならちょっと時間があるときにディーラーに立ち寄って、気軽に設定の変更をしてもらえると思います。

      このユーザーカスタマイズ設定は、ディーラーにある特殊な端末をクルマにつなぎ設定を行うので、自分では設定が出来ないのだそうです。

      さて、その後ロック・アンロックをしてみましたがもちろん音は完全に消えています。

      ロック時にあの当たり前の「ピッ」という音が出ないのは新鮮です。社外のオートリトラクタブルミラー機能をつけてもらっているため、ミラーを見ればロックしているかどうかは一目瞭然です。

      今回、音を消してもらった理由は別にあるのですが、音はなくてもいいかも?と感じました。

      設定変更後のコンライトの点灯タイミング

      ちょうど時間も日の入り前だったので、ついでにコンライトの点灯タイミングをみるために、ライトのモードをAUTOにして近所をドライブしてみました。

      設定変更前は結構明るい時間帯から点灯していましたが、今回はなかなか良い感じです。
      ライトは比較的早めに点灯する方が安全面において好ましいですが、明るいうちからライトが付いていると恥ずかしいので(笑)自分にはこれくらいがちょうどいいと感じました。

      まとめ

      トンネル走行時のライトの点灯タイミングが気になるところですが、今回は試すことが出来なかったので、日を改めて報告したいと思います。

      アクア、いいですよ〜。

      【補足】本日給油しました。街乗り中心でエアコンはAUTOで常時つけっぱなし、停車した車内で合計1,2時間程度過ごしましたがそれでも燃費は22km/Lでした。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です